自己効力感とは、「自分ならその課題を達成できる」というポジティブな主観的認識を意味します。ビジネスにおいて困難を超えて大きな成功を達成するには、この自己効力感が欠かせません。そこで本記事では、自己効力感の概要やその高め方について解説していきます。
自己効力感(セルフ・エフィカシー)とは
自己効力感(self-efficacy)とは、「自分なら必ず目標を達成できる」という自分の能力に対するポジティブな認識を意味します。カナダの心理学者アルバート・バンデューラが提唱した概念です。私達が何かの課題に取り組むとき、そこには課題の克服によって得られる利益についての「期待」と、自分にはその課題が克服できるはずだという「自己効力感」が動機づけとして機能しています。それゆえ自己効力感は私達が何かに取り組むときのモチベーションに大きく関わるものです。
自己効力感は私達が人生における様々な課題を乗り越え、ポジティブに生きていく上で非常に重要な役割を果たします。自己効力感が高い人は困難な課題を避けるべき脅威としてではなく、達成すべき課題とみなして挑戦します。そしてたとえ失敗や挫折を経験しても、そこから素早く立ち直り、その問題の克服、あるいは新たな目標に向けて努力することができるのです。
逆に、自己効力感が乏しい人は、自分を脅かすような困難な仕事を敬遠します。困難な仕事に直面すると、どうすれば達成できるのかを考えるのではなく、自分の欠点やこなさなければいけない苦労、あるいは悪い結果についてばかり考えてしまいます。それゆえ自己効力感の低い人は困難に直面するとすぐに諦めてしまい、失敗や挫折から立ち直るのにも長い時間を要します。
自己効力感の大小は基本的に自分の主観的認識に依存します。それゆえ実際にはまだ達成できない課題に対しても「いつかはできるはずだ」と自己効力感を持つことはできますし、逆に、少し頑張ればすぐに達成できることに対しても「どうせ自分にはできない」と自己効力感を持てない場合もあります。
このことから、新しいことに挑戦したり、自分の本来持っている能力をフルに発揮したりするためには、自己効力感をいかに高めるかが重要と言えるでしょう。
自己効力感と自己肯定感の違い
自己効力感と混同しやすい概念としては、自己肯定感もしくは自尊感情という言葉があります。英語で「Self-esteem」と表現され、これらは一見、同じように見えますが、実際には別物と捉えるべきものです。
先述したように、自己効力感とは基本的に自分の能力に対する確信です。自分には「課題をこなせる能力がある」あるいは「今はできなくても努力すればできるようになるはず」という認知が私達の自己効力感を形成しています。他方、自己肯定感や自尊心とは、「ありのままの自分にも価値がある」という自分に対する無条件の肯定感を意味する言葉です。そのため、自己肯定感の場合、目の前の課題を自分が克服できるかどうかという事柄は本質的に問題になりません。課題を克服できない自分も肯定できるのが自己肯定感と言えます。
たとえば「100mを5秒で走れる」という自己効力感を有している人間は現状いないでしょう。しかし、100mを5秒で走れないからといって、自分は無価値な存在だと自己肯定感が毀損される人もまたいないのではないでしょうか。
このように自己効力感と自己肯定感は異なる概念なので、混同しないように気を付ける必要があります。
自己効力感に影響する4つの要因
人間が持つ自己効力感の源泉は影響度が高い順に「達成経験」「代理経験」「言語的説得」「生理的情緒的喚起」の4つが挙げられます。以下ではそれぞれの内容について解説していきます。
達成経験
上記で挙げた4つの要因の中でも、自己効力感に最も強い影響を与えるとされているのが「達成経験」です。達成経験とは、わかりやすく言うと自身の成功体験を意味します。
困難な課題にチャレンジし、目標を達成した経験は自信を深めることにつながります。大きな成功を成したことのある人は、ちょっとした失敗によって深刻な精神的打撃を受けることは少なくなります。逆にそうした自己効力感が確立されることなく失敗を繰り返した場合は、自己効力感に深い傷を与えるでしょう。
達成経験には身近な小さな成功も含まれます。自己効力感が低い人は、まずそのような小さなことからコツコツ成功体験を積み重ねていくことがおすすめです。ただし、より強固な自己効力感を得るためには、やはり粘り強い努力で障害を克服した経験が必要となるでしょう。挫折を乗り越え、大きな成功を果たした経験のある人は、同じような困難に後々直面した際にも自己効力感を失わず、逆境を乗り越えやすくなります。
代理経験
自己効力感は自分自身の達成経験だけでなく、他者の成功体験を見聞きすること、すなわち「代理経験」によっても向上します。
たとえば自分と同じような境遇の人が成功するのを見ると、自分にも成功するための能力があると信じることができます。逆に、努力しても失敗する人を見ると、自分の自己効力感も下がり、努力ができなくなる場合もあるでしょう。
代理経験が自己効力感に与える影響の多寡は、モデルとなる人物と自分がどれほど類似しているか、その主観的認識に強く影響されます。モデルとの類似性が高ければ高いほど、モデルの成功や失敗は自分自身に置き換えやすくなるのです。ただし、先述の通り、モデルと自分の類似度の判断は不確かな主観的認識に依存します。そのため、「あの人にできるなら自分にだってできる」という認識が実際にはまったく見当外れである可能性も否定できません。
言語的説得
「言語的説得」とは、他人から褒められたり、説得されたりして自己効力感を高めることです。
「褒めて伸ばす」という教育方針があるように、他者から「君ならできる」「君は優秀だ」などと言葉で説得された経験は自分への自信を深め、課題へ挑戦するためのモチベーションを喚起します。逆に、「君には能力がない」と否定的な評価を受け続けてきた人は、自分の能力に対する不信感を植え付けられ、自分の潜在能力を試すようなチャレンジを避け、実際よりも低いパフォーマンスしか発揮できなくなってしまいます。
それゆえ自己効力感を高めるためには他者からポジティブな意見を受ける経験が大切ですが、とりわけ自分自身の達成経験が乏しい場合は、他人の意見に依存してしまう可能性もあるので注意が必要です。
生理的情緒的喚起
身体に生じる生理的、情緒的な反応を意識することでも自己効力感は左右されます。
たとえば大事な試合前に心臓の鼓動が早くなっているのを知覚することで自分のストレスや緊張を余計に意識してしまい、自信が落ちるといったことがありえます。逆に自分がリラックスしていることを感じることで、いつも通りのパフォーマンスを発揮できそうだと自信が深まる場合もあるでしょう。
とはいえ、他方で重要なのは身体的反応そのものだけでなく、それが本人にとってどのように知覚され、解釈されるかということです。たとえば心臓の鼓動が早くなったという現象自体は同じでも、自己効力感が高い人にとってそれはパフォーマンスを高めるためのポジティブな興奮状態とみなされるかもしれません。それゆえ、自己効力感を向上させるには、身体的なストレス反応を減らすだけでなく、自分の身体や情動状態の解釈を変えてみることも重要です。
自己効力感を高める方法
前項では自己効力感がどのような要素で構成されているかを見てきました。続いては、自己効力感を高める方法について解説していきます。
自身の自己効力感を測る
自己効力感の向上に取り組む前に事前準備として行うこととして、自身の自己効力感を客観的に知ることがおすすめです。自己効力感を測定するテストとしては、「一般性セルフエフィカシー尺度(GSES)」が挙げられます。
GSESは1986年に坂野雄二氏と東條光彦氏によって開発されました。GSESは「行動の積極性」「失敗に対する不安」「能力の社会的位置づけ」という3つの大きな枠組みで構成された、アンケート形式の測定テストです。受験者は「はい/いいえ」の二択問題に答えて自身の自己効力感を測定します。自分の自己効力感がどのような状態か客観的に知ることは、今後の取り組みにも役立つことでしょう。
小さな成功体験を積み重ねる
「達成経験」の項目でも触れたように、自己効力感を育てるためにもっとも重要な要素は、自分自身の直接的な成功体験を得ることです。困難を乗り越えて成功体験を得た方が自己効力感への効果は大きいですが、最初から目標設定が高すぎると、辛いばかりで却って挫折体験になりかねません。それゆえ最初は「小さな成功体験」を積み重ねることがおすすめです。
チャレンジすることは「本を一冊読み切る」など些細なことからで構いません。たとえ一般的にはあまり評価されないようなことでも、自分にとってそれが多少なりとも努力を要することなら、ちゃんと自分自身の努力やその成功を認めて自分を褒めてあげることが大切です。そうして小さな成功体験や、そこで得た「自分はできる」という感覚を自分に刷り込んでいくことで自己効力感を高めていくことができます。
イメージトレーニング
自己効力感はイメージトレーニングによっても向上します。これは多くのスポーツ選手が実際に試合前にイメージトレーニングしている事実からも納得しやすいでしょう。
イメージトレーニングは自己暗示とも言い換えられます。強い思い込みが場合によっては身体反応さえも引き起こすことは有名な「プラシーボ効果」によって知られていることです。
イメージトレーニングにおいて重要なことは、思い浮かべるのは結果だけではなく、その結果に至るまでのプロセスだということです。自分がその挑戦においてどのような困難を経てどのような成功を得たのか、そのときの自分の感情まで臨場感を持ってイメージすることでその効果は高まります。
まとめ
自己効力感とは、自分が目の前の課題を達成することができるという主観的認識です。自己肯定感は無条件に自分の存在価値を認める感情であるのに対し、自己効力感はどちらかと言えば自分の能力評価に近いという特徴があります。
とはいえ、自己効力感は人間が何かにチャレンジする際の動機づけ要因としても働きます。自己効力感の強い人は困難にも積極的に立ち向かい、課題の解決に前向きに取り組むことができるのです。それゆえ自己効力感はビジネスパーソンにおいても非常に重要で、革新的なイノベーションを起こすためには自己効力感が必須であると考えられます。
Asanaは、テレワーク環境下でもチームワークを高めることができるマネジメントツールです。自己効力感は他人から励ましの言葉をもらったり、他人が成功する姿を見たりすることでも獲得できます。Asanaをオフィスで活用することで、チームメンバーは互いに自己効力感を高め合いながらテレワークを行なえるでしょう。
- カテゴリ:
- テレワーク