チームビルディングとは?その目的や効果からチームビルディングの例についても解説

 2021.10.28  2021.12.24

メンバー一人ひとりの特性や力を最大限に引き出し、チーム作りに活用されるチームビルディングは、企業やプロジェクトチームにとって重要な取り組みです。しかし、「チームビルディングが具体的にどのようなものかイメージできない」という方も多いのではないでしょうか。本コラムでは、そもそもチームビルディングとは何なのか、その目的や効果を確認しながら、チームビルディングを知る上で欠かせない「タックマンモデル」の5つのステージやチームビルディングの例について解説します。

チームビルディングとは?その目的や効果からチームビルディングの例についても解説

チームビルディングとは

チームビルディングとは、メンバー一人ひとりが目的に向かって最大限のパフォーマンスを発揮できるチームを作る取り組みのことです。

チームビルディングでは、ゲームやワークショップを利用して、チームワークを深めていきます。個々のスキルや能力を存分に発揮し、全員で目標達成ができるチームを構築していくものです。

Asanaはチームの動きを加速します
チェンジマネジメント完全ガイド

チームビルディングの目的

それでは、チームビルディングの具体的な目的をみていきましょう。

コミュニケーションの活性化

チームビルディングでは、チームで一つの目的を達成するために話し合い、チームで意見を出し合います。これにより、チーム内でのコミュニケーションを活性化するのが目的のひとつです。

チームのコミュニケーションが円滑になれば、それぞれの意見を評価したり、その意見から新しいアイディアを生み出したりと、相乗効果も期待できます。

相互理解

お互いの意見を聞き、目的を達成するために有効な意見であるかを判断する作業は、相手を理解することに役立ちます。

異論があれば話し合い、合意できる部分は認めて評価するなどの活動が、相互理解を深めるのです。

目標の共有

チームビルディングでは、ゲームやワークショップを行いますが、その中で同じ目標に向かって進みます。そのため、チームが同じ目標を共有するという環境が整います。

つまり、チーム全体が同じ「目標を共有するという意識を養う場」としても有用なのです。

主体性の向上

チームは目的を達成するために意見を出し合いますが、誰かの意見に従い行動することが趣旨ではありません。

チームの一人ひとりが目標達成のための手段や道筋を考えて、主体的に取り組むことを覚えるのです。

これにより、チームの誰かに頼るといった考え方だったメンバーも、主体的な行動が身につきます。

チームとしての結束

チームビルディングは、チームとしての結束を固める目的もあります。

チーム全員が協力する環境を作ることで、目的達成のためにはチームとしての結束が必要であることを学ぶのです。

また、チームビルディングでは、目的達成のために意図せずともチームとしての結束が生まれる環境ですので、「チームが結束する感覚」を覚えられます。

チームビルディングで得られる効果

それでは、チームビルディングで得られる効果とはどのようなものなのでしょうか。ここでは、チームビルディングによる効果をみていきましょう。

役割の自覚

個々が目的達成のための手段や方法を考えるため、各自の役割を自覚できます。

上述したチームビルディングの目的である主体性を生むのが、役割の自覚だといえるでしょう。

モチベーションの向上

チームで目的を達成するために、メンバー同士のフォローなども考えなければなりません。

個々が主体的に動き、メンバーを互いに助け、そして目的を達成するといったプロセスを経るのがチームビルディングです。

つまり、チームで成し遂げるためにメンバー一人ひとりが「自分の存在意義」を自覚できるため、モチベーション向上へとつながるということです。

マネジメントスキルの向上

チームビルディングでは、個々が主体的に動く中でも意見を取りまとめる役割が必要です。

メンバーが考えるアイディアや意見を目標達成のために有用か否かを考えながらまとめ、チームをゴールに導くまとめ役は、仕事でいえばチームリーダーや課長・部長などのポジションだといえるでしょう。

ですので、チームを統率する役割を担うメンバーは、マネジメントスキルの向上も期待できるのです。

創造性の向上

目的を達成するための方法や手段に正解はありません。ですので、チームのメンバー一人ひとりが創造性を働かせて、何がもっとも有効であるかを考えます。

さまざまな意見を交わす中で、各自のこれまでの経験やスキルを元に解決策を考え、試行錯誤する中で個々の創造性向上が期待できるのです。

チームビルディング5つのステージ ~タックマンモデル~

チームビルディングは、チームの現状を把握することで、より効率的に運用できます。チームが形成されてから解散するまでには、計5つのステージに分けて考えることができ、各ステージがどのような状態であるのかを客観的に認識することでチームの成長をうながせるようになります。これは、20世紀の心理学者であるタックマンが提唱したもので、一般的には「タックマンモデル」と呼ばれるものです。

ステージ1:形成期

形成期は、チームが作られて間もないステージです。このステージでは、結成されたチームメンバーが互いのことを理解しておらず、自分を伝えて相手を知る段階にあります。

様子見をしている段階なので、メンバーが互いのことを知る努力が必要です。

ステージ2:混乱期

混乱期は、チームメンバーがある程度互いを知り、意見を交換し合うも衝突などが起きるステージです。

考え方の違うメンバー同士が意見をぶつけ合ったり、チーム内での対立が起きたりすることで、チームが混乱してしまいますが、ここを乗り越えて互いをさらに理解していく必要があります。

ステージ3:統一期

統一期は、お互いの意見の相違や価値観を受け入れ、チーム内が目標達成のために統一意識を持つステージです。

メンバー同士は互いを知り、認め合うことで、団結していきます。ここからようやくチームメンバーが組織として成立していきます。

「組織」については、【組織とは?組織を成立させる3つの要素から組織の例についてわかりやすく解説】にて詳しく解説していますので、あわせて参考にしてください。

ステージ4:機能期

機能期は、チームが組織として機能するステージです。

メンバーの一人ひとりが役割を理解し、目標達成のために団結します。メンバー同士がフォローし合いながら目標に向けて結果を出しはじめます。

ステージ5:散会期

散会期は、チームの活動が終了するステージです。

終了の理由はさまざまですが、主にプロジェクトの完了やメンバーの脱退などが考えられます。このステージでのメンバーの反応によって、チームビルディングが成功したか否かがわかるでしょう。チームメンバーが称えあったり解散を惜しむ声が上がったりすれば成功ですし、肩の荷が下りたような心境ならばチームビルディングが上手く行かなかったのかもしれません。

いずれにせよ、散会期においてチームビルディングの状態を判断し、次のチームビルディング運用に活かすことが大切です。

チームビルディングの例

それでは最後に、チームビルディングの具体的な例をみていきましょう。

ゲームを使ったチームビルディング

チームビルディングには、しばしばゲームが取り入れられます。中でも「マシュマロ・チャレンジ」というゲームが有名です。

マシュマロ・チャレンジは、研修などに多く用いられますが、主にチームメンバーが対面で行うゲームです。

【マシュマロ・チャレンジの備品とルール】

ここで、マシュマロ・チャレンジのルールを簡単に確認していきましょう。

マシュマロ・チャレンジには公式ルールがあり、チームは以下の備品を利用してもっとも高いタワーを作ったチームが優勝するというゲームです。

利用する備品は以下です。

  • マスキングテープ90m
  • ひも90m
  • 乾燥パスタ20本
  • はさみ1つ
  • マシュマロ1つ

これら備品を利用して、以下のルールに従いチャレンジします。

  1. チーム4人で構成
  2. 備品を使ってできるだけ高いタワーを立てる
  3. タワーの頂上にマシュマロを置く
  4. 足場をテープで固定することは不可
  5. 備品をテープで固定したり、切ったりすることは可能
  6. ただし、マシュマロは切ってはならない
  7. 制限時間は作戦タイムも含め18分
  8. 18分経過後に測定をするが、測定中もタワーが立っていること

このようなルールを守り、より高いタワーを立てるためにアイディアを出し合い、チームを団結させることが目的です。結果、チームビルディングの実現につながります。

オンラインでできるチームビルディング

次に、オンラインでできるチームビルディングです。

例えば、無料でできるチームビルディングのゲームには以下のようなものがあります。

  • 共通点探しゲーム
  • 条件プレゼン など

また近年では、有料のオンラインチームビルディングゲームも提供されています。

  • リモート宝探し
  • リモ謎 など

近年の働き方改革やコロナ禍では、テレワークが増えているため、オンラインでも取り組めるチームビルディングも広がりをみせています。

まとめ

チームビルディングに取り組むことで、チームの結束力や個人の主体性を向上させることができます。それは、プロジェクトチームなどのチームワーク向上につながり、ひいては企業全体の力になるのです。業務の効率化やマネジメントスキルの向上、そして個々が主体性を持つ組織として力をつけるためにも、チームビルディングは有用な取り組みだといえます。

チームコラボレーションを加速する4つのポイント

RECENT POST「コラボレーション」の最新記事


コラボレーション

チームワークとは?高めるポイントや重要な理由を紹介

コラボレーション

チームコラボレーションを加速するポイントとは?

コラボレーション

チームの目標と個人の業務を「Asana」でつなぐ チームラボの成長組織マネジメント

コラボレーション

チームでの仕事に役立つ「Asana Goals」とは?メリットやできることなどを解説

チームビルディングとは?その目的や効果からチームビルディングの例についても解説
New call-to-action

RECENT POST 最新記事

ブログ無料購読のご案内

RANKING人気記事ランキング